大切な相棒であるシザーをいつまでも心地よくお使いいただくために。
以前ご紹介した記事ですが、あらためてご自身で出来る日々のお手入れのポイントをご紹介します。
毎日の簡単なお手入れでシザーの刃持ちもグッとよくなるので、ぜひ参考にして下さい。
- STEP1:汚れを落とす
- STEP2:水気を拭う
- STEP3:オイルを垂らす
- STEP4:セーム革で拭う
- STEP5:ネジをチェック
- 除菌・消毒をおこなったあとは?
- オイルのベタつきが気になる方にオススメ!
- まとめ: 日々のお手入れについても、気軽にご相談ください!
STEP1:汚れを落とす
刃についた汚れや髪の毛を、サッと流水(お湯)で流します。
お湯で流すことで、油分を含んだ汚れも落ちやすくなります。
STEP2:水気を拭う
柔らかいタオルやティッシュなどで優しく水気を拭います。
湿気はシザーの大敵ですので、水分が残らないようにしっかりと落としてあげてください。
STEP3:オイルを垂らす
触点部分にシザー用のオイルを数滴垂らします。
余分なオイルのベタつきは汚れの付着の原因になるので、きれいなティッシュや布で拭って全体に馴染ませます。
STEP4:セーム革で拭う
刃をセーム革で拭います。
セーム革で拭うのは、細かな刃のバリ(返り刃)を取って切れ味を保つ効果があります。
Point① しっとりとした面(KIKUIのセーム革の場合、ロゴの入っていない面)を使う
Point② 刃元から刃先まで、親指で表刃をつまんで軽く押すような感覚で拭う
という点がポイントです。
STEP5:ネジをチェック
オイルを注すと開閉が緩くなることがあります。
ネジの緩みをチェックし、緩んでいれば専用ドライバーで締めます。
除菌・消毒をおこなったあとは?
感染症予防のためにも特に念入りに除菌・消毒を行なっていると思います。
ひとつだけ注意いただきたいのは、エタノールや次亜塩素酸ナトリウムといった消毒液を使ったあとはハサミを保護する油分まで落ちた状態になってしまいます。
また、ステンレス製シザーの場合は消毒液によって鋼材が傷むこともあります。
除菌・消毒のあとはStep1.に戻って消毒液を洗い流し、必ず油を差すようにお願いします。
油を差して除菌・消毒後のケアをきちんとしていただければハサミが傷むことはないので、正しいお手入れを心がけてください。
オイルのベタつきが気になる方にオススメ!
基本のメンテナンスは以上の5ステップですが、キクイシザースではオイルの代わりに使っていただけるメンテナンス用品『ドライッシュ』も販売しています。
▼ドライッシュ販売ページはコチラ▼
- オイルのベタつき・汚れの付着が気になる
- 日々のお手入れを手軽に、かんたんに続けたい
という方に喜んでいただいている商品です。
ドライッシュの使い方や効果についてはコチラの記事からご覧ください♪
まとめ: 日々のお手入れについても、気軽にご相談ください!
日々のちょっとしたお手入れを通じてシザーに愛着を持っていただければ、と思います。
かんたんにまとめましたが、「こういう時はどうすればいいの?」というご相談もお気軽にお問合せください。
「調子が悪いな・・・」と感じたら、出来るだけ早めにメーカー修理もご利用くださいね。
※2017年12月29日の記事を加筆・修正して再掲載しました。